create a new page, using OOobbs2/93 as a template.
Front page
Search
掲示板
Reload
Help
Browse Log
掲示板の使い方
OOo 掲示板3
OOo 掲示板2
OOo 掲示板
掲示板
雑談掲示板
New
List of pages
Recent changes
Backup
簡単ヘルプ
整形ルール
Start:
** [[OOobbs2/93]] [#u58e0e8e]
-''サマリ'': functionのパラメータ個数を可変にしたい
-''環境'': Calc
-''状態'': 未解決
-''投稿者'': [[K-ichi]]
-''投稿日'': 2008-02-17 (日) 14:02:53
*** 質問 [#h9f0ac53]
function のパラメータ個数を可変にできますか?~
たとえば、与えられた「いくつかの」文字列パラメータをつな...
function test(t0 as string,t1 as string) as string
test = t0+t1
end function
これではパラメータを2つしか渡すことができません。~
またセルに =test() などとすると、「引数はオプションでない...
function 行でパラメータの個数を固定しない書き方、 functio...
----
optional と ismissing の確認ができました。~
ちょっと変に思ったのは、挙げられた作例を使って、表中で =t...
また説明によれば、たとえば10個までのパラメータに対応する...
パラメータに配列を使うことはできないんでしょうか。
----
遅くなりました。
当方のバージョン([ヘルプ]-[OpenOffice.org情報])は2.0と...
=test() では何も起こらず空欄のままです。後継バージョンで...
また、 if ismissing 文を省き単に test=t1&t2 としても、 t2...
配列でパラメータを受けるのは別用途であって、希望する機能...
配列に入れなおしたい場合は冗長なプログラムになるけど、仕...
dim t(任意)
if ismissing(t0) then
t(0)=空の時の処理
else
t(0)=t0
end if
if ismissing(t1) then
t(1)=空の時の処理
else
t(1)=t1
:
:
cint(ismissing(変数)) で true=-1 、 false=0 になるような...
*** 回答 [#s88debe2]
- Optional を利用します。
次のようにすると t1 は可変になります。
function test(t0 as string,Optional t1 as string) as str...
If IsMissing(t1) Then
test = t0
Else
test = t0 & t1
End If
end function
このとき次のように利用できます。
test("A")
test("A", "B")
しかし、宣言しない引数は利用できないので利用時に引数を自...
また、Optional 宣言されている引数が与えられたかどうかは I...
-- [[はにゃ?]] &new{2008-02-17 (日) 16:51:55};
- >表中で
Calc のシート関数として利用するわけですか。
test を私の環境 WinXP, OOo 2.3.1 で =test() とすると「引...
>パラメータに配列を
セル範囲を引数として受け取ることはできますが、配列の指定...
範囲指定 "A1:B3" などが引数に指定されたときにはインデック...
-- [[はにゃ?]] &new{2008-02-20 (水) 03:58:51};
#comment
*** 感想,コメント,メモ [#n57affb1]
#comment
End:
** [[OOobbs2/93]] [#u58e0e8e]
-''サマリ'': functionのパラメータ個数を可変にしたい
-''環境'': Calc
-''状態'': 未解決
-''投稿者'': [[K-ichi]]
-''投稿日'': 2008-02-17 (日) 14:02:53
*** 質問 [#h9f0ac53]
function のパラメータ個数を可変にできますか?~
たとえば、与えられた「いくつかの」文字列パラメータをつな...
function test(t0 as string,t1 as string) as string
test = t0+t1
end function
これではパラメータを2つしか渡すことができません。~
またセルに =test() などとすると、「引数はオプションでない...
function 行でパラメータの個数を固定しない書き方、 functio...
----
optional と ismissing の確認ができました。~
ちょっと変に思ったのは、挙げられた作例を使って、表中で =t...
また説明によれば、たとえば10個までのパラメータに対応する...
パラメータに配列を使うことはできないんでしょうか。
----
遅くなりました。
当方のバージョン([ヘルプ]-[OpenOffice.org情報])は2.0と...
=test() では何も起こらず空欄のままです。後継バージョンで...
また、 if ismissing 文を省き単に test=t1&t2 としても、 t2...
配列でパラメータを受けるのは別用途であって、希望する機能...
配列に入れなおしたい場合は冗長なプログラムになるけど、仕...
dim t(任意)
if ismissing(t0) then
t(0)=空の時の処理
else
t(0)=t0
end if
if ismissing(t1) then
t(1)=空の時の処理
else
t(1)=t1
:
:
cint(ismissing(変数)) で true=-1 、 false=0 になるような...
*** 回答 [#s88debe2]
- Optional を利用します。
次のようにすると t1 は可変になります。
function test(t0 as string,Optional t1 as string) as str...
If IsMissing(t1) Then
test = t0
Else
test = t0 & t1
End If
end function
このとき次のように利用できます。
test("A")
test("A", "B")
しかし、宣言しない引数は利用できないので利用時に引数を自...
また、Optional 宣言されている引数が与えられたかどうかは I...
-- [[はにゃ?]] &new{2008-02-17 (日) 16:51:55};
- >表中で
Calc のシート関数として利用するわけですか。
test を私の環境 WinXP, OOo 2.3.1 で =test() とすると「引...
>パラメータに配列を
セル範囲を引数として受け取ることはできますが、配列の指定...
範囲指定 "A1:B3" などが引数に指定されたときにはインデック...
-- [[はにゃ?]] &new{2008-02-20 (水) 03:58:51};
#comment
*** 感想,コメント,メモ [#n57affb1]
#comment
Page: