create a new page, using OOoBasic/Writer/FootNote as a template.
Front page
Search
掲示板
Reload
Help
Browse Log
掲示板の使い方
OOo 掲示板3
OOo 掲示板2
OOo 掲示板
掲示板
雑談掲示板
New
List of pages
Recent changes
Backup
簡単ヘルプ
整形ルール
Start:
*脚注 [#t74fba50]
脚注の取扱い。Footnote。文末脚注は Endnote。別々のもので...
#contents
**脚注の挿入 [#tcfe1a22]
脚注を新規挿入します。com.sun.star.text.Footnote サービス...
Sub footnote_1
oDoc = ThisComponent
oText = oDoc.getText()
oFootNote = oDoc.createInstance("com.sun.star.text.Foot...
oFootNote.Label = "1"
oText.insertTextContent(oText.getEnd(),oFootNote,False)
oFootNote.String = "Foot Note test."
End Sub
文末脚注を挿入したい場合はサービス名を com.sun.star.text....
**脚注の編集 [#s698f62b]
脚注を編集する場合には[[テキスト>OOoBasic/Writer/text]]や...
**アンカー [#d7f83c60]
脚注オブジェクトはテキストコンテンツなのでどこかテキスト...
oTextRange = oFootnote.getAnchor()
msgbox oTextRange.getString()
脚注の場合のテキスト範囲は脚注マークのあるテキスト範囲に...
**脚注の削除 [#jff37027]
脚注を削除するには、下記の脚注コンテナなどから削除したい...
oText = ThisComponent.getText()
oText.removeTextContent( oFootnote )
**脚注コンテナ [#i7e47475]
ドキュメント中のすべての脚注を管理する脚注コンテナオブジ...
Sub footnotes_10
oDoc = ThisComponent
oFootNotes = oDoc.getFootnotes()
End Sub
このコンテナオブジェクトは [[com.sun.star.container.XInde...
このコンテナオブジェクトを利用してドキュメント中のすべて...
'If NOT oFootNotes.hasElements() Then Exit Sub
For i = 0 To oFootNotes.getCount() -1 Step 1
oNote = oFootNotes.getByIndex(i)
' do something ...
Next
**脚注の設定 [#t9912fa7]
脚注の設定では脚注の番号やアンカーに適用するスタイルの設...
oFNSetting = ThisComponent.getFootnoteSettings()
文末脚注では getEndnoteSettings メソッドを利用してくださ...
***番号の生成 [#a17e500a]
脚注を順番に作成していく場合に次の番号を生成してくれます...
nCoun = oFNSettings.FootnoteCounting
***接頭語 [#s05a8c5e]
なぜか動きません。
oFNSettings.Prefix = "Pre."
***接尾語 [#e5bbeb88]
脚注の番号の後につづく接尾語を設定できます。この接尾語は...
oFNSettings.Suffix = "Suf."
End:
*脚注 [#t74fba50]
脚注の取扱い。Footnote。文末脚注は Endnote。別々のもので...
#contents
**脚注の挿入 [#tcfe1a22]
脚注を新規挿入します。com.sun.star.text.Footnote サービス...
Sub footnote_1
oDoc = ThisComponent
oText = oDoc.getText()
oFootNote = oDoc.createInstance("com.sun.star.text.Foot...
oFootNote.Label = "1"
oText.insertTextContent(oText.getEnd(),oFootNote,False)
oFootNote.String = "Foot Note test."
End Sub
文末脚注を挿入したい場合はサービス名を com.sun.star.text....
**脚注の編集 [#s698f62b]
脚注を編集する場合には[[テキスト>OOoBasic/Writer/text]]や...
**アンカー [#d7f83c60]
脚注オブジェクトはテキストコンテンツなのでどこかテキスト...
oTextRange = oFootnote.getAnchor()
msgbox oTextRange.getString()
脚注の場合のテキスト範囲は脚注マークのあるテキスト範囲に...
**脚注の削除 [#jff37027]
脚注を削除するには、下記の脚注コンテナなどから削除したい...
oText = ThisComponent.getText()
oText.removeTextContent( oFootnote )
**脚注コンテナ [#i7e47475]
ドキュメント中のすべての脚注を管理する脚注コンテナオブジ...
Sub footnotes_10
oDoc = ThisComponent
oFootNotes = oDoc.getFootnotes()
End Sub
このコンテナオブジェクトは [[com.sun.star.container.XInde...
このコンテナオブジェクトを利用してドキュメント中のすべて...
'If NOT oFootNotes.hasElements() Then Exit Sub
For i = 0 To oFootNotes.getCount() -1 Step 1
oNote = oFootNotes.getByIndex(i)
' do something ...
Next
**脚注の設定 [#t9912fa7]
脚注の設定では脚注の番号やアンカーに適用するスタイルの設...
oFNSetting = ThisComponent.getFootnoteSettings()
文末脚注では getEndnoteSettings メソッドを利用してくださ...
***番号の生成 [#a17e500a]
脚注を順番に作成していく場合に次の番号を生成してくれます...
nCoun = oFNSettings.FootnoteCounting
***接頭語 [#s05a8c5e]
なぜか動きません。
oFNSettings.Prefix = "Pre."
***接尾語 [#e5bbeb88]
脚注の番号の後につづく接尾語を設定できます。この接尾語は...
oFNSettings.Suffix = "Suf."
Page: