** [[OOobbs2/102]] [#pfddba75] -''サマリ'': クリップボードマネージャ拡張機能 -''環境'': General -''状態'': 投稿 -''投稿者'': [[はにゃ?]] -''投稿日'': 2008-04-14 (月) 05:35:56 *** 質問 [#w39f8a8c] クリップボードの履歴を保持しておくクリップボードマネージャ拡張機能。 0.1 系 &ref(clipboardmanager.png,nolink); 0.3 系 &ref(cm2.png,nolink); **パッケージ [#dc2a8f20] ***0.3 系 [#j9642747] -Py-UNO が必要です。 -OOo 2.4 以降。 --&ref(clipboardmanager-0.3.0.oxt); 20080509 Gnome や KDE など X 環境と相性悪い様です。Glipper や Klipper を使いましょう。Win 環境なら問題なく動作します。 %%WinXP: クリップボードマネージャを起動した状態で [[OOobbs2/101]] を利用している Basic IDE を開くとフリーズすることがあります。%% ***0.1 系 [#rdbc2de5] -Py-UNO が必要です。 -OOo 2.3 以降。 -動作確認 --Momonga Linux 4 + Gnome desktop + OpenOffice.org 2.4。 --WinXP + OOo 2.4 -&ref(clipboardmanager-0.1.0.oxt); 20080428 -%%clipboardmanager-0.0.1.oxt 20080414%% -%%Widows 環境ではバグがあるので利用しないでください (impress および drawing)。%% -Win 環境でのバグは修正。詳細が気になる場合にはページ下部参照。 **インストール [#g369ef4d] 拡張機能マネージャからインストールしてください。インストール後、OpenOffice.org を再起動させてください。 **アンインストール [#u0205741] 拡張機能マネージャから削除してください。 **使い方 [#y861b6fb] ツールメニュー - アドオンメニューに「クリップボードマネージャ」の項目が追加されます。 クリップボードの変更を監視し、変更されると新しい絵が表示されます。絵をクリックすると現在のドキュメントにコピーされます。 また、絵を右クリックすると開くメニューで削除を選択すると、右クリックしたアイテムを削除します。クリアを選択するとすべてのアイテムを削除します。 形式を選択して貼り付けはクリップボードの内容によって動作しないことがあります。 形式を選択して貼り付けが使えるようにクリップボードの様々な内容を保持しているためかなりメモリを喰います。大きなオブジェクトが不要になれば削除してやってください。 クリップボードマネージャは次のような時にすべてのデータを破棄します。 -クリアしたとき -すべてのドキュメントのクリップボードマネージャのウィンドウを閉じたとき **項目数の増やし方 [#j54bdd61] 増やせば増やすほどメモリを喰うので自己責任で行ってください。 0.3 系での変更 0.3 系では pythonpath/clhelper.py ファイルに変更。 5 行目付近の MAX_ITEMS の値を変更する。初期値は 30。 MAX_ITEMS = 30 0.1 系での変更。 最初の状態では項目数は 16 ですが、ファイルをいじることで増減させられます。 拡張機能をインストールすると、~/.openoffice.org2/user/uno_packages/cache/uno_packages ディレクトリにパッケージが配置されています。どのディレクトリに入っているかは環境に依存します。 clipboardmanager-0.0.1.oxt ディレクトリを探し、その中の cp.py ファイルをテキストエディタで開きます。 31-32 行目付近にある次の行を変更します。それぞれ横方向の数と縦方向の数です。 # number of cells. this value affects to the number of storage Columns = 4 Rows = 4 変更を保存したら OpenOffice.org を再起動させます。 **履歴 [#yad642ed] -0.3.0 --0.2 系から移行 --クリップボードの内容の取得を別スレッドに --ピンを外している時に閉じると、折り畳まれたサイズが保存されていたのを修正 -0.2.2-dev --最大数を越えたときの挙動修正 --フレームにサブフレームを追加しないように --DIF が取得されていなかったのを修正 --ロック機能 (最大数を越えたときに消えるのを防ぐ) -0.2.1-dev --拡張機能ヘルプ。F1 キーで開きます --一応メニューの無効化 --アクティブドキュメント以外のクリップボードマネージャウィンドウを隠すように --各種キー操作。ヘルプ参照 --ウィンドウ位置およびサイズ保存 --最大数の初期値を 30 に変更 -0.2.0-dev --リスト形式に変更 --画像 (図形描写、ベクトル画像、ラスター画像) のサムネイル表示 --表計算ドキュメントのときは CSV 形式表示 --クリップボードの内容の保存機能 --現在のクリップボードの内容を取得 (テスト) -0.1.0 --貼り付けた後でフォーカスをドキュメントの方に戻るように --win 環境でのバグ修正 --クリップボードの内容がテキストの時には最初の二十文字くらいをツールチップに表示するように --連続してコピーしようとするとディレイでクリップボードリスナーの追加が多重になることを防ぐために、コマンドをプール --クリップボードマネージャのコントロールのサイズを調整 --文字列をリソースファイルに移動 --クリップボードマネージャ最初の起動時にクリップボードの内容を取得するのを止める。残っている内容と相性が悪いため -0.0.1 **ToDo [#o823e4cc] 0.3 系 -特に新しい機能が思いつかない。 0.2 系 -0.2 系終了 -%%ヘルプファイルを書く%% --%%ヘルプとのコマンドの割り振り%% -%%ウィンドウが開いている時にメニュー項目の無効化%% 二つ異常エントリがある時の処理が不明。 -%%別のドキュメントがアクティブになったときにウィンドウを隠す%% -%%上下キーによる選択操作%% -テキストフレームコピー時の内容表示修正 -%%ウィンドウ位置、サイズの保存%% -(ダイアログのドッキング) 不可? -正しく取り扱えないもの --サムネイル ---フォーム、ダイアログコントロール ---枠 ---水平線 ---フレーム --ムービーとサウンド --コピー不可 ---水平線 ---フレーム **その他 [#xd32eff6] OpenOffice.org 以外のアプリケーションによるクリップボードの変更が反映されないことがよくあります。これは OpenOffice.org のシステムクリップボードサービスがサボっている………。 *** 回答 [#td19b5a0] #comment *** 感想,コメント,メモ [#rc338187] #comment |