色 
チャートのデフォルト色。
ツール - オプション - チャート - 基本色で設定した系列の色を取得します。
oDiagram = oChart.getFirstDiagram()
oColorScheme = oDiagram.getDefaultColorScheme()
nColor = oColorScheme.getColorByIndex(0)
getColorByIndex メソッドで系列 1-12 (0-11) までのデフォルトの色を long 型の値として取得できます。
デフォルトの色 
デフォルト系列の色は /org.openoffice.Office.Chart/DefaultColor/Series に定義されています。この値は long-list 型なのですが、色数は 12 にしておくこと、となっているので変更しない方がよさそうです。
デフォルトの色を提供 
コンフィグレーションでは色は変更できても数は変更しない方がよさそうです。その代わりに次のようにしてデフォルトの色を提供できます。
Sub ChangeSeriesColor
oSheets = ThisComponent.Sheets
oObj_1 = oSheets.getByIndex(0)
oCharts = oObj_1.getCharts()
oObj_2 = oCharts.getByIndex(0)
oEmbeddedObject = oObj_2.getEmbeddedObject()
oFirstDiagram = oEmbeddedObject.getFirstDiagram()
oColorSchema = CreateUnoListener("XColorScheme_", "com.sun.star.chart2.XColorScheme")
oFirstDiagram.setDefaultColorScheme(oColorSchema)
End Sub
Function XColorScheme_getColorByIndex(index As Integer) As Long
n = index mod 15
a = Array(0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, RGB(255, 0, 0), 0, 0, 0, 0, RGB(0, 255, 0))
XColorScheme_getColorByIndex = a(n)
End Function
色は少し極端にしてありますが、系列の 10 番目が赤、15 番目が緑色になります。それ以降の系列は繰り返します。手動、マクロを問わず、いくつでも好きな色を自動的に設定できます。